本日の有田川の様子・ |
|
|
009/10/23 天気・晴れ 気温・22度 湿度50% 番外編
午後から使用で出た序に何ヶ所か川を見て来ましたが此処が一番変っていたような気がしました。
この岩が砂利や石で隠れてしまうと此処は良く釣れるようになる所です。 |
 |
 |
|
009/10/23 天気・晴れ 気温・22度 湿度50%
前日から発電放水が最低量の3トンに下がったので、濁りも薄くなったように思いますが、依然白っぽい濁りは残っています。
また、放水量が下がったため今回の増水後全体の川の形が分かるまでになってきました。
しかし、時期が10月半ばを過ぎているので新垢の付き具合も良くなさそうで、今週から釣りに入られて居る方達の釣果も二桁に乗れば良いほうで
かかる時間帯は11時頃から3時頃までの気温の高い時のようでで、全体には一桁の方が殆どのようです。
やはり、今回の600トンの増水で今年の鮎釣シ-ズンも終わりを告げそうな雰囲気です。
今年も、長らく当サイトをご覧頂き有り難う御座いました。毎年の事ながら、行き届いた情報を出せたのだろうかと自問自答が残りますが
本日をもって、今年の有田川河川情報を終わらせていただきます。
下記画像は、上が吉備中央大橋 下が田殿大橋です。
最後になりましたが、何時もご覧頂いている皆様と、今年お世話になった皆様方の
益々の御健勝と御多幸を祈念いたしまして、当管理者のお礼とさせて頂きます。
合掌
十月吉日
|
 |
 |
 |
 |
|
009/10/19 天気・晴れ 気温・24度 湿度50%
本日午前7時より放水量が7.7トンに下がり、ほぼ平水になり、まだまだ濁りは有りますが 何とか釣りに入れる感じの状態にまでなったので
今回画像をアップしました。
下記画像は・・・左画像が増水前で、右が本日の画像です。台風18号の出した600トンの放水で葦が相当無くなって川原が出現した所が
数多く有ります。後は度の程度の新垢が付いてるかが問題です。しかし10月8日から全く竿が出ていないので、どんな感じの鮎が掛かるかです。
数日の間、一度 釣りに入ってみようと思っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2009/10/17 PM:18:30 天気・曇り時々雨 気温・23度 湿度70%
前回の情報から丁度一週間が経ちました。とうとう金木犀が満開になり、良い香りというか・・・鮎の終わりが近づいて来たと言う知らせの香りです。
未だダムからの濁りが濃くて発電所から下流での友釣は不可能です。ただ、粟生地区の濁りは比較的マシになり白っぽい濁りまでになっています。
如何に 今回 ダム湖に入って来た水の多さが凄かったかが この濁りがも物語っています。
今日も、粟生に友が釣りに入っているので少しの時間見てましたが、雨が降る中で水温が低い割にはポロポロと掛けてました。
天気が良くなれば状況も良くなると思うが・・・時期が時期だけに微妙なところです。
しかし、ダムの水も少しは良くなってきているので、後僅かでも数日でも良いいです。最後は良い状態で釣りをして終わりたいですね。。。 |
 |
 |
|
2009/10/10 AM:8:30 天気・晴れ 気温・19度 湿度45%
本日、午前7時にダムのゲ−トが閉じられました。現在は発電所から13トン、ダムの維持放水0.8トンの、合計13.8トンの放水量です。
さて、放水停止後 早く入れる釣り場は粟生地区ですが・・・四村川は早くて明日か明後日辺りには入れると思いますが???
問題は、出会いから下流の濁りの摂れ具合です。今回のダムの濁りは特に濃いように感じたので何時もより日数が掛かるやも知れません。
釣りに来られる方は最寄のオトリ屋にて再度ご確認下さい。発電所から下流の入川は、数日か暫くはかかるのではと感じますが
終盤なので出来るだけ数多く情報をお出しします。 |
10日 06:00 |
30.7m3/s↓ |
30.4m3/s↑ |
190.39m→ |
17966千m3 |
10日 07:00 |
30.8m3/s↑ |
33.8m3/s↑ |
190.41m↑ |
17982千m3 |
10日 08:00 |
31.7m3/s↑ |
13.6m3/s↓ |
190.49m↑ |
18047千m3 |
|
|
2009/10/09 AM:10:00 天気・晴れ時々曇り 気温・23度 湿度55%
本日AM7:00にダム放水が28.4トンにまで下がりました。鮎にとっては早く濁りが取れて欲しいと思っていたに違いない。
しかし、川の現状は今回の増水で川が完全にリセットされたと思います。季節は10月、新垢の付く早さが微妙なところですが今後何日で釣行可能かです。 |
過去24時間 |
|
流入量 |
放流量 |
貯水位 |
貯水量 |
8日 11:00 |
481.5m3/s↓ |
364.1m3/s↓ |
187.49m↓ |
15662千m3 |
8日 13:00 |
364.7m3/s↓ |
263.7m3/s↓ |
188.08m↑ |
16123千m3 |
8日 15:00 |
261.7m3/s↓ |
213.4m3/s↓ |
188.19m↑ |
16210千m3 |
8日 17:00 |
206.3m3/s↓ |
151.2m3/s↓ |
188.38m↑ |
16360千m3 |
8日 19:00 |
176.7m3/s↓ |
106.0m3/s↑ |
189.03m↑ |
16874千m3 |
8日 21:00 |
140.8m3/s↓ |
107.4m3/s↑ |
189.34m↑ |
17122千m3 |
8日 23:00 |
114.7m3/s↓ |
108.0m3/s↑ |
189.41m↑ |
17178千m3 |
9日 01:00 |
96.0m3/s↓ |
107.3m3/s↓ |
189.31m↓ |
17098千m3 |
9日 03:00 |
81.4m3/s↓ |
106.3m3/s↓ |
189.08m↓ |
16914千m3 |
9日 05:00 |
70.1m3/s↓ |
104.5m3/s↓ |
188.76m↓ |
16660千m3 |
9日 07:00 |
62.3m3/s↓ |
28.4m3/s↓ |
188.58m↑ |
16518千m3 |
|
|
|
2009/10/08 AM:500 天気・雨 気温・23度 湿度70%
ようやく台風が過ぎた様子で、風が西に変りました。
県下の河川は、全河川 相当な水位の上昇です。
有田川で水防団待機の水位まで上昇しています。
古座川・月野瀬では避難判断水位です。
熊野川・日足では避難判断水位です。
日置川も同じく増水中です。
13時 |
15時 |
16時 |
18時 |
19時 |
22時 |
00時 |
01時 |
02時 |
03時 |
04時 |
05時 |
0.19 |
2.39 |
3.00 |
2.80 |
2.32 |
1.90 |
2.22 |
2.52 |
2.90 |
3.69 |
4.54 |
4.32 |
|
有田川・田殿水位
 |
古座・月野瀬
 |
熊野川・日足水位

|
 |
二川ダム諸量変化表
7日 19:00 |
4.4m3/s↑ |
87.8m3/s↓ |
185.83m↓ |
14381千m3 |
7日 20:00 |
13.2m3/s↑ |
96.6m3/s↑ |
185.48m↓ |
14115千m3 |
7日 21:00 |
20.3m3/s↑ |
94.5m3/s↓ |
185.16m↓ |
13872千m3 |
7日 22:00 |
37.3m3/s↑ |
113.6m3/s↑ |
184.87m↓ |
13654千m3 |
7日 23:00 |
46.5m3/s↑ |
144.2m3/s↑ |
184.43m↓ |
13328千m3 |
8日 00:00 |
56.1m3/s↑ |
140.6m3/s↓ |
184.07m↓ |
13062千m3 |
8日 01:00 |
89.4m3/s↑ |
114.0m3/s↓ |
184.06m↓ |
13054千m3 |
8日 02:00 |
126.6m3/s↑ |
124.9m3/s↑ |
184.19m↑ |
13151千m3 |
8日 03:00 |
156.9m3/s↑ |
146.2m3/s↑ |
184.40m↑ |
13306千m3 |
8日 04:00 |
221.1m3/s↑ |
164.5m3/s↑ |
184.91m↑ |
13683千m3 |
|
椿山ダム諸量変化表
7日 20:00 |
84.7m3/s↑ |
80.2m3/s↑ |
185.45m↑ |
10901千m3 |
7日 21:00 |
99.5m3/s↑ |
93.9m3/s↑ |
185.50m↑ |
10952千m3 |
7日 22:00 |
111.8m3/s↑ |
111.1m3/s↑ |
185.52m↑ |
10972千m3 |
7日 23:00 |
127.2m3/s↑ |
123.9m3/s↑ |
185.57m↑ |
11022千m3 |
8日 00:00 |
145.3m3/s↑ |
143.0m3/s↑ |
185.60m↑ |
11052千m3 |
8日 01:00 |
162.1m3/s↑ |
159.9m3/s↑ |
185.65m↑ |
11103千m3 |
8日 02:00 |
188.4m3/s↑ |
186.8m3/s↑ |
185.72m↑ |
11173千m3 |
8日 03:00 |
239.7m3/s↑ |
234.2m3/s↑ |
185.87m↑ |
11324千m3 |
8日 04:00 |
315.2m3/s↑ |
312.9m3/s↑ |
186.04m↑ |
11499千m3 |
|
七川ダム諸量変化表
7日 20:00 |
80.7m3/s↑ |
76.6m3/s↑ |
99.75m↑ |
8155千m3 |
7日 21:00 |
92.9m3/s↑ |
76.9m3/s↑ |
99.85m↑ |
8217千m3 |
7日 22:00 |
115.8m3/s↑ |
77.4m3/s↑ |
100.09m↑ |
8367千m3 |
7日 23:00 |
132.2m3/s↑ |
78.6m3/s↑ |
100.40m↑ |
8562千m3 |
8日 00:00 |
137.2m3/s↑ |
79.1m3/s↑ |
100.73m↑ |
8770千m3 |
8日 01:00 |
137.9m3/s↑ |
79.9m3/s↑ |
101.07m↑ |
8989千m3 |
8日 02:00 |
193.7m3/s↑ |
81.6m3/s↑ |
101.70m↑ |
9430千m3 |
8日 03:00 |
508.8m3/s↑ |
111.2m3/s↑ |
103.32m↑ |
10728千m3 |
8日 04:00 |
551.5m3/s↑ |
166.6m3/s↑ |
104.99m↑ |
12261千m3 |
|
|
2009/10/07 天気・雨 気温・23度 湿度70%
台風18号が紀伊半島南部に上陸の可能性が大きくなったのに伴い、午後3時より二川ダムの予備放水が開始されました。今後の降雨量に伴い、更に放水量が増える可能性があります。
河川に近くの皆様は十分ご注意下さい。
|
7日 14:00 |
17.5m3/s↑ |
13.5m3/s↓ |
187.61m↑ |
15756千m3 |
7日 15:00 |
14.8m3/s↓ |
55.9m3/s↑ |
187.46m↓ |
15639千m3 |
7日 16:00 |
4.1m3/s↓ |
82.7m3/s↑ |
187.11m↓ |
15366千m3 |
7日 17:00 |
3.2m3/s↓ |
93.2m3/s↑ |
186.65m↓ |
15011千m3 |
7日 18:00 |
3.2m3/s→ |
90.7m3/s↓ |
186.22m↓ |
14679千m3 |
7日 19:00 |
4.4m3/s↑ |
87.8m3/s↓ |
185.83m↓ |
14381千m3 |
|
 |
 |
|
2009/10/05 天気・曇り後雨 気温・正午・23度 湿度55%
今回の増水は予想外の降雨量だった。しかし、一時的な増水で済んだので安堵していたが、更なる台風の進路が気になります。
現在の進路予想だと、今回の増水如きでは済まされまい。今後の情報がとても気になります。
では、本日の水況をお知らせします。
粟生地区は平水で濁りは無いようです。
発電所から下流は笹濁りで、下流に行くにつれ濁りは薄くなって吉備中央辺りで薄濁り程度です。午後から放水量も10トンに下がりました。
水温は吉備地区で20度。増水前と比較すれば4度程は下がりましたので、全体に追いは渋いように思われます。
今後、天候が回復し数日照り込めば水温も上がり良くなると思われます。
後、残り僅かです。もう少しだけ鮎釣を楽しみたいですね。。。
画像提供はtenki.jpです。 |
 |
|
2009/10/04 AM:700 天気・晴れ 気温・正午・23度 湿度55%
今回のダム放水後の回復は思いのほか早かったです。
発電所から濁りが有るものの支流から濁りのない水が多く出てきているので笹濁りまでの回復が早かったように思います。
しかし、水位が高いので釣り辛いかもしれませんが、十分は入れる水位まで下がりましたので釣りは可能です。
今回の35トンの放水では全体に苔は飛んでいないようにも思えますが???
何れにしても早くに回復できたので何よりでした。
朝早くから多くの釣り人が準備に賑わっていました。 |
 |
|
2009/10/03 AM:700 天気・晴れ 気温・正午・23度 湿度70%
午前7時にダムの放水が止まりました。
今後、何日で回復するかです。 |
2日 19:00 |
95.1m3/s↑ |
27.3m3/s↑ |
185.98m↑ |
14495千m3 |
2日 21:00 |
88.7m3/s↓ |
34.6m3/s↑ |
186.52m↑ |
14910千m3 |
2日 23:00 |
93.5m3/s↑ |
35.1m3/s↑ |
187.06m↑ |
15327千m3 |
3日 01:00 |
76.3m3/s↓ |
35.4m3/s↓ |
187.43m↑ |
15615千m3 |
3日 03:00 |
62.7m3/s↓ |
35.9m3/s↑ |
187.68m↑ |
15810千m3 |
3日 05:00 |
52.3m3/s↓ |
21.4m3/s↓ |
187.97m↑ |
16037千m3 |
3日 07:00 |
43.1m3/s↓ |
21.5m3/s↓ |
188.17m↑ |
16194千m3 |
03日 07:10 |
42.5m3/s↓ |
14.0m3/s↓ |
188.19m↑ |
16194千m3 |
03日 07:20 |
42.0m3/s↓ |
14.0m3/s→ |
188.21m↑ |
16210千m3 |
|
|
2009/10/02 天気・雨 気温・正午・25度 湿度80%
朝から断続的に降り続いている雨で、午後から川が増水し赤濁りになっています。
また、上流からの流入が上昇しており、午後6時よりダムの放水が始まるようなので
明日以降の鮎釣りは予定がたたない状態です。 |
2日 10:00 |
3.5m3/s↑ |
3.1m3/s→ |
184.38m→ |
13291千m3 |
2日 11:00 |
4.4m3/s↑ |
3.3m3/s↑ |
184.39m↑ |
13299千m3 |
2日 12:00 |
4.4m3/s→ |
3.1m3/s↓ |
184.40m↑ |
13306千m3 |
2日 13:00 |
9.1m3/s↑ |
4.6m3/s↑ |
184.44m↑ |
13336千m3 |
2日 14:00 |
15.1m3/s↑ |
7.0m3/s↑ |
184.52m↑ |
13395千m3 |
2日 15:00 |
30.5m3/s↑ |
9.8m3/s↑ |
184.69m↑ |
13521千m3 |
2日 16:00 |
48.4m3/s↑ |
13.5m3/s↑ |
184.92m↑ |
13691千m3 |
2日 17:00 |
74.0m3/s↑ |
14.5m3/s↑ |
185.26m↑ |
13948千m3 |
|
|
2009/09/30 天気・曇り後雨 気温・正午・25度 湿度80%
待ちに待った待望の雨が降りました。午後五時現在、吉備中央大橋・吉備橋で計測する。濁りは無いが、今まで溜まっていたホコリが雨と一緒に
川に出されてきたような感じです。此れは今夜にでも取れると思います。
また、朝の水位と比較すると15cm程度上がっていました。午後から有田川水系で多い所で48ミリ。少ない場所でも40ミリの雨が観測されました。
水温の変化も有るだろうが、今日の雨の水位の変動で鮎も少しは動いたと推測する。明日は、吉と出るかパラダイスになるか???
台風17号の進路も気になるが、とりあえず今の鮎釣を楽しまなきゃ損です。
|
 |
 |
|
2009/09/20 ダム上流 天気・晴 気温・正午・28度 湿度50%
本日、ダム上流において網入れの解禁でした。毎年の事ですが、祭りのような賑わいでした。
老若男女が、前日から場所を見極め川原でキャンプイン。
早朝5時になると一斉に川に入り網を張り巡らせます。網の扱いに慣れていない方達のアユは殆ど網に掛かることなく逃げます。
しかし、地元の若者達は流石です。少ない人数でなれた兵ばかりです。
午前中に早くも100リッタ−のク−ラ−が一杯になります。
どれを見ても20cm以上の美鮎ばかりです。
大きいものにもなると尺近くあります。焼いて食べると此れだけで十分です。
しかし、今日一日だけでは まだまだ獲り残しの鮎が沢山居ます。明日も天気が良さそうです。頑張って網漁に挑んで見ては???
網入れ・遊魚料・10,500- :現場売り・11,500-
(但し一把3名以内・網の大小不問ですが投網は禁止です。)
平成21年9月20日(日)午前5時・(二川ダム上流〜花園新子堰堤まで)
本日より有田川町清水・山菜料理・名物わさび寿司の赤玉では
この時期だけの、清流で育んだ子持ちの美味しい鮎が塩焼きで頂けます。
連休中、この時期だけの 清流清水の美鮎に舌鼓してみては如何でしようか??
フウドわかやま・食の巧みから・・・http://www.fuud.jp/pro/cook/akadama.html
場所は・・・
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
|
|
2009/09/05 天気・晴 気温・正午・31度 湿度50%
久しぶりに出かけたので、川を見て回ると相当減水で渇水状態です。解禁以降に、渇水対策が発令された時より今回のほうが減水かも知れないです。
しかし、橋から見ている間にもポツリポツリと掛かっていました。水温も27度前後まで上がっているようです。少し纏まった雨が降れば再びパラダイスが
訪れそうです。釣果を伸ばすには、泳がせ釣が効果的のようです。また、監視員の情報では第二アト周辺で28.5cmが出たそうです。
数釣りも楽しいが、今年もそろそろ尺鮎が出そうな感じですね。。
|
 |
 |
|
2009/08/30 天気・晴 気温・正午・31度 湿度60%
8月28日から3.8トンに下がっています。水位は全体に減水です。減水になると鮎も敏感になり、少しの人の影だけでも鮎は何処かに居なくなる事が
往々にしてありますね。。。減水での釣りは陸から釣るか、水に入っても水際から・・・また、立ち込む場合でも静かに釣る事が大切です。
現在、私事多様のため 思うように釣行が出来ていません。9月の10日前後には再会出来るのではと思っているところですが
河川情報は定期的に更新親しますのでご覧下さい。
昨日、有田川漁協が外来漁の有害駆除をされました。場所は田殿大橋周辺で、約50尾程獲ったようです。
駆除の内容は下記漁協サイトでご覧下さい。
http://www18.ocn.ne.jp/~aridaayu/main.htm |
|
2009/08/20 天気・晴 気温・正午・32度 湿度50%
ようやく、日々カラッとした晴天が続いています。其れに伴い水温も上昇し、水況も本日より放水量が6.8トンと平水になりました。画像でも解るように下流は全く濁りも無く川底の石の色までハッキリと分かります。水温が日中で25〜6度まで上がっているので鮎の活性も上がり追いもきつくなって来ました。針は大きめ、仕掛けは太仕掛けでないとトラブルが多発するようです。ダム上流も良く掛かり出してきている様で、ダム上も仕掛けは太い目が必要だとか?? 何れにしても追いが良くなってきた様子で、そろそろパラダイスの日々が続きそうな予感です。 |
 |
 |
|
2009/08/14 天気・快晴 気温・正午・31度 湿度50%
本日は久々の快晴で湿度も少なく時折北から吹く風が心地良かったように感じました。水況はダム上は殆ど濁りも取れているようです。
下流の濁りですが、粟生地区の濁りは早くも薄濁りまで回復したようで釣果もボチボチ掛かりだしたようです。
発電所から下流の濁りは、笹にごりから下流に行くにつれ薄い笹にごりまで回復し、思っていたより今回も早く回復してきているようです。
釣果についても、数日竿が出てなかったのでオトリさえ入れば直ぐに掛かるようです。但し、水通しの良い流芯の垢は飛んでいるようです。
明日以降、天気も問題が無いようで今日以上に状態が良いのではと思います。
本日の釣果ですが・・・岩の川から新田殿大橋までの間で、多い人で30〜40尾。午前中で20尾。午後3時から3時間程度でも20尾近く掛けてた人も居ました。
大きさも平均に20cm以上が多かったと聞きました。元々、有田川は濁っても釣れる川ですが、今回の濁りは長引くのではと思って、明日からの遠征を予定してましたが、しなくて済みそでうなので楽しみです。
本日の画像を撮るつもりがカメラを忘れていたので撮っていjません。ですが、7月9日の川の色の状態が似ているので代用しました。水位は此れ以上に低く、濁りももう少し薄いように感じました。 |
 |
|
2009/08/11 天気・曇り後晴れ 気温・正午・32度 湿度70%
今日未明、高野山で一時的豪雨により昨日降った雨の流入が有る上に、今朝方の雨で本日正午ダムの放水が始まりました。しかし、今回も濁りは薄く笹にごり程度です。前回の25トンの放流だと何とか釣りは出来ましたが、今回の放流量が50トン近くまで有ると釣りは難しいです。そんな中、支流の湯川・四村川は濁りも無く釣りも可能です。湯川については若干水位は高そうだが釣りは可能です。四村川については、ほぼ平水に近く濁りも全く無く、付いている鮎も良く見えてます。事実、本日も比較的良く掛かっていました。雨が降ってダム放水はしょうがないとしても、本来濁りが出ていても仕方が無い支流が濁ってなく釣が可能なだけでも救いです。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
2009/08/10 天気・曇り 気温・午前7時・27度 湿度75%
午後二時頃から二時間の間に花園・板尾周辺で約40ミリの雨が記録されました。其の影響で、ダムの流入が77トンにまで達しています。しかし現在のところダムの放流は始まっていませんが、今後の降雨量でダムの放水が始まる可能性もあり、今後の雨の量に十分ご注意下さい。
これ以上、雨が降らなければ何とかダム放水は回避できそうですが??
午後4時現在、ダム上流は濁りが出ているようです。
ダム下流は、水位は高いですが薄濁り程度でした。 |
10日 10:00 |
8.3m3/s↑ |
13.5m3/s↓ |
189.44m↓ |
17202千m3 |
10日 12:00 |
11.9m3/s↑ |
13.8m3/s↑ |
189.42m→ |
17186千m3 |
10日 14:00 |
15.3m3/s↑ |
13.7m3/s→ |
189.42m↑ |
17186千m3 |
10日 16:00 |
29.7m3/s↑ |
13.6m3/s→ |
189.56m↑ |
17298千m3 |
10日 17:00 |
53.5m3/s↑ |
13.7m3/s↑ |
189.83m↑ |
17514千m3 |
10日 18:00 |
77.1m3/s↑ |
13.7m3/s→ |
190.10m↑ |
17731千m3 |
10日 19:00 |
70.9m3/s↓ |
13.6m3/s↓ |
190.35m↑ |
17934千m3 |
|
|
2009/08/10 天気・曇り 気温・午前9時・27度 湿度70%
予想では、昨夜から相当纏まった雨が降ると予想されていたが思ったほども降らなかった。また、台風9号も当初の予想進路に比べると紀伊半島の南海上を通過しそうな感じで、紀伊半島の西側では当初予想されてた降雨量も無さそうです。後は下の画像の雨雲がどの程度の雨を齎すかで今後の状況が変ってくると思われます。また、今回 雨の被害に見舞われた徳島県・岡山県・兵庫県の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 |
 |
 |
|
2009/08/09 天気・曇り後雨 気温・正午30度 湿度70%
朝方から雨が降り出し、お昼に一度は止みましたが、午後二時過ぎから雷雨が鳴り再び激しく降りだしました。其れに伴い右の表で解るように、徐々に流入が増えだし午後6時より発電用水が増えています。
また、下の天気図でも解る様に台風8号は大陸に上陸せず北東に進みだしているようです。また、太平洋に有った熱帯低気圧が今日の夕方には台風となり、明日の午前9時には四国沖にまで達し、其の後は紀伊半島を掠める形で東へと進むようです。其れに伴い、右下の画像で解る様に雨雲をつれて来るようで近畿南部で400ミリから500ミリの降雨量が予想されてます。
7月も長雨が続き満足に平水で釣が出来なかったのに、今週はお盆休みに入り、休みをゆっくり鮎釣が出来ると思っていたのに、此処に来て台風のサンドイッチは最悪です。どの程度の雨なのか予想もつかないが最悪の被害だけは無いように願いたいです。画像はhttp://tenki.jp/・http://www.mbs.jp/weather/よりお借りししています。 |
9日 04:00 |
6.8m3/s↓ |
6.8m3/s→ |
189.54m→ |
17282千m3 |
9日 06:00 |
7.5m3/s↓ |
6.8m3/s→ |
189.55m→ |
17290千m3 |
9日 08:00 |
8.2m3/s↑ |
6.8m3/s→ |
189.56m→ |
17298千m3 |
9日 10:00 |
8.4m3/s→ |
6.8m3/s→ |
189.58m↑ |
17314千m3 |
9日 12:00 |
9.5m3/s↑ |
6.8m3/s→ |
189.60m↑ |
17330千m3 |
9日 14:00 |
9.8m3/s↑ |
6.8m3/s→ |
189.63m↑ |
17354千m3 |
9日 16:00 |
12.4m3/s↑ |
6.8m3/s↓ |
189.68m↑ |
17394千m3 |
9日 17:00 |
13.9m3/s↑ |
6.8m3/s→ |
189.71m↑ |
17418千m3 |
9日 18:00 |
11.9m3/s↓ |
8.2m3/s↑ |
189.72m↑ |
17426千m3 |
9日 19:00 |
10.0m3/s↓ |
9.4m3/s↑ |
189.73m↑ |
17434千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/31 天気・晴れ 気温・正午30度 湿度65%
本日、午後5時にダムの放水が止まりました。
右の表で分かるように13.5トンを維持するようなので、明日は全川入川可能になりました。高水で日々良く釣れてると言ってもサラ場が殆どです。
明日の天気が今一のようですが全体に何処の釣り場でも良く掛かるのではと思います。下記画像は本日入ったブドウ園下と、掛かった美鮎です。明日はもっと釣り易いのではないでしょうか?? |
31日 15:00 |
16.9m3/s↓ |
24.3m3/s→ |
190.32m↓ |
17909千m3 |
31日 16:00 |
16.2m3/s↓ |
25.1m3/s↑ |
190.28m↓ |
17877千m3 |
31日 17:00 |
18.0m3/s↑ |
19.4m3/s↓ |
190.28m→ |
17877千m3 |
31日 18:00 |
18.6m3/s↑ |
13.3m3/s↓ |
190.30m↑ |
17893千m3 |
31日 19:00 |
19.8m3/s↑ |
13.5m3/s↑ |
190.33m↑ |
17917千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/29 天気・曇り 気温・正午30度 湿度75%
26トンの放流の中、午後から二時間白石の瀬に入ってみたけど、流れが強くオトリが止まりません。鉛をダブルにして、やっと止まる感じだけど其れなりの固い竿じゃないと感度が分かりません。下流の方で川幅が広くなっているところだと、少しは流れも緩くなるのだろうが、大きい石に岩が無い分、此方もオトリを止めにくいのでは思います。もう少し放水量が下がれば良いのですが??
帰宅して放水量を見てみるとね26トンから21.8トンに少し下がっていますが、現状ではまだまだ水位も高く釣りに入れる場所も少なく、入ったとしても相当釣り辛いです。何とか週末に放水が止まって欲しいですね。。
下記画像は、白石の瀬ですが左は渇水期。右が本日の水位です。 |
29日 12:00 |
21.8m3/s↓ |
26.2m3/s↑ |
190.75m↓ |
18258千m3 |
29日 13:00 |
20.7m3/s↓ |
26.2m3/s→ |
190.73m↓ |
18241千m3 |
29日 14:00 |
20.8m3/s↑ |
26.2m3/s→ |
190.71m↓ |
18225千m3 |
29日 15:00 |
21.5m3/s↑ |
26.1m3/s↓ |
190.69m↓ |
18209千m3 |
29日 16:00 |
21.0m3/s↓ |
26.2m3/s↑ |
190.66m↓ |
18185千m3 |
29日 17:00 |
20.9m3/s↓ |
21.9m3/s↓ |
190.65m↓ |
18177千m3 |
29日 18:00 |
21.5m3/s↑ |
22.0m3/s↑ |
190.65m→ |
18177千m3 |
29日 19:00 |
20.3m3/s↓ |
21.8m3/s↓ |
190.64m↓ |
18168千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/28 天気・雨後曇り 気温・正午29度 湿度75%
本日も、うっとうしいお天気でした。
ダムからの放水は推定で11.5トン。発電放水が15トン。今朝8時からの合計の放流量ですが、濁りは薄濁り程度なので下流で数人釣り人が入っていました。
しかし、ゆったりとした流れでも相当な押しの強い流れなので激流のようです。
ダム貯水量も191mを超えています。今後、流入が多くなれば其の分は必ず放流するので急な水位の変動は有ると思うので足場の良い釣り場でも十分注意しなければなりません。
明日から未だ暫くは不安定な天気が続きそうです。
今後の天気の変化でダム放水量が増える可能性も十分考えられます。
ダム下の釣り関してはダムの放水の停止後をお勧めします。
下記画像は、今日の午後1時過ぎに撮ったものです。
画像・左は、ガマの瀬 右は、吉備中央大橋です。 |
28日 00:00 |
33.4m3/s↓ |
22.2m3/s→ |
190.93m↑ |
18403千m3 |
28日 02:00 |
31.4m3/s↓ |
22.1m3/s↓ |
191.01m↑ |
18468千m3 |
28日 04:00 |
29.4m3/s↓ |
22.1m3/s↓ |
191.08m↑ |
18525千m3 |
28日 06:00 |
27.7m3/s↓ |
22.1m3/s↓ |
191.13m↑ |
18565千m3 |
28日 08:00 |
26.9m3/s↓ |
26.5m3/s↑ |
191.15m→ |
18582千m3 |
28日 10:00 |
26.5m3/s→ |
25.7m3/s↓ |
191.15m→ |
18582千m3 |
28日 12:00 |
25.7m3/s↓ |
25.7m3/s↓ |
191.14m↓ |
18573千m3 |
28日 13:00 |
23.9m3/s↓ |
25.7m3/s→ |
191.14m→ |
18573千m3 |
28日 14:00 |
27.3m3/s↑ |
26.5m3/s↑ |
191.15m↑ |
18582千m3 |
28日 15:00 |
26.7m3/s↓ |
26.4m3/s↓ |
191.15m→ |
18582千m3 |
28日 16:00 |
25.4m3/s↓ |
26.4m3/s→ |
191.14m↓ |
18573千m3 |
28日 17:00 |
24.4m3/s↓ |
26.4m3/s→ |
191.13m↓ |
18565千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/27 天気・雨後曇り 気温・正午29度 湿度75%
PM20:00更新
昨日からの降雨量で、ダムに入る水量が今日の午前4時に50トンになりました。其の後、少しづつ下がっていますがまだまだ多く、午後3時にはとうとうダムの放水が始まりました。しかし午後5時現在の放水量は22トンと少ない状態なので濁りは殆どありません。此れでは苔が飛ぶような事はありません。
但し、現在の水量で川に入って釣るのは危険です。
また、今後の天気の変化でダム放水量が増える可能性も十分考えられるので、ダム下の釣り関してはダムの放水が止まってからにして下さい。
下記画像は、左が平水時で、右が本日午後五時過ぎに撮ったものです。
画像・左右上・は、東川橋上手
左右下・は、白石の瀬下手
|
|
流入量 |
放流量 |
貯水位 |
貯水量 |
26日 20:00 |
15.8m3/s↓ |
13.9m3/s↑ |
188.39m↑ |
16368千m3 |
27日 00:00 |
26.1m3/s↑ |
14.0m3/s↑ |
188.52m↑ |
16471千m3 |
27日 03:00 |
47.1m3/s↑ |
13.9m3/s↑ |
188.91m↑ |
16779千m3 |
27日 04:00 |
50.9m3/s↑ |
13.9m3/s→ |
189.07m↑ |
16906千m3 |
27日 08:00 |
42.1m3/s↓ |
13.8m3/s↓ |
189.61m↑ |
17338千m3 |
27日 11:00 |
48.7m3/s↑ |
14.0m3/s↑ |
190.05m↑ |
17691千m3 |
27日 15:00 |
45.4m3/s |
12.2m3/s |
190.35m |
17934千m3 |
27日 16:00 |
41.3m3/s↓ |
22.1m3/s↑ |
190.43m↑ |
17998千m3 |
27日 17:00 |
38.8m3/s↓ |
22.1m3/s→ |
190.51m↑ |
18063千m3 |
27日 18:00 |
38.4m3/s↓ |
22.0m3/s↓ |
190.58m↑ |
18120千m3 |
27日 19:00 |
37.3m3/s↓ |
22.3m3/s↑ |
190.64m↑ |
18168千m3 |
|
 |
 |
 |
 |
|
2009/07/22 天気・曇り 気温・正午30度 湿度70%
PM21:30更新
本日、明朝に降った雨で一時的に濁りが出ましたが午後から全川釣りも可能になりました。
また、今回の雨でダムの流入が少し増えたようで、夕方から断続的に放流量が増え、今夜0時には発電放水が9.3トン+河川維持放水0.7トンの、合計10トンの放流になるようで、少し水位が上がるだけで明日の釣には殆ど影響がなさそうです。
ただし、流れの速い瀬などは 押しが強いので十分気をつけてください。
また、今回の西日本に降らせた局地的豪雨で、被害を被った山口県防府市の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
かさねて、一日も早い復興をお祈りしております。
画像・左・新金屋橋 右・発電所方水工の下 |
22日 10:00 |
17.5m3/s↑ |
5.4m3/s↓ |
186.92m↑ |
15218千m3 |
22日 11:00 |
15.0m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
186.96m↑ |
15249千m3 |
22日 12:00 |
13.4m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
187.00m↑ |
15280千m3 |
22日 13:00 |
12.7m3/s↓ |
4.9m3/s↓ |
187.03m↑ |
15303千m3 |
22日 14:00 |
12.0m3/s↓ |
5.4m3/s↑ |
187.06m↑ |
15327千m3 |
22日 15:00 |
11.1m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
187.08m↑ |
15342千m3 |
22日 16:00 |
11.0m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
187.11m↑ |
15366千m3 |
22日 17:00 |
10.1m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
187.13m↑ |
15381千m3 |
22日 18:00 |
9.7m3/s↓ |
5.5m3/s↑ |
187.15m↑ |
15397千m3 |
22日 19:00 |
8.8m3/s↓ |
6.8m3/s↑ |
187.16m↑ |
15405千m3 |
22日 20:00 |
8.6m3/s↓ |
7.1m3/s↑ |
187.17m↑ |
15413千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/22 天気・曇り ・気温 28度 湿度68%
午前8時速報。
本日、午前2時頃から四村川上流で局地的な豪雨があり四村川から下流に一時的な濃い濁りが出ているようです。
水位も金屋観測地で82cmになっています。
したがって、四村川から下流の釣りは厳しい状況のように思われます。
また、ダム上流も流入が16.5トンまで増えているので、場所によっては水位が高く濁りが出ている所が有るかも知れません。
釣りに入られる方は、今後の水位の変動に十分ご注意下さい。
|
22日 00:00 |
5.4m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
186.59m→ |
14964千m3 |
22日 01:00 |
5.4m3/s→ |
5.4m3/s→ |
186.59m→ |
14964千m3 |
22日 02:00 |
5.4m3/s→ |
5.6m3/s↑ |
186.59m→ |
14964千m3 |
22日 03:00 |
7.2m3/s↑ |
5.4m3/s↓ |
186.61m↑ |
14980千m3 |
22日 04:00 |
11.1m3/s↑ |
5.4m3/s→ |
186.63m↑ |
14995千m3 |
22日 05:00 |
10.5m3/s↓ |
5.4m3/s→ |
186.66m↑ |
15018千m3 |
22日 06:00 |
13.5m3/s↑ |
5.4m3/s→ |
186.71m↑ |
15057千m3 |
22日 07:00 |
15.4m3/s↑ |
5.4m3/s→ |
186.76m↑ |
15095千m3 |
22日 08:00 |
16.5m3/s↑ |
5.4m3/s→ |
186.81m↑ |
15134千m3 |
|
 |
過去24時間(m)金屋観測地
|
10時 |
11時 |
12時 |
13時 |
14時 |
15時 |
16時 |
17時 |
18時 |
19時 |
20時 |
21時 |
22時 |
23時 |
00時 |
01時 |
02時 |
03時 |
04時 |
05時 |
06時 |
07時 |
水位 |
0.65 |
0.65 |
0.65 |
0.65 |
0.66 |
0.66 |
0.67 |
0.67 |
0.67 |
0.67 |
0.66 |
0.66 |
0.67 |
0.67 |
0.66 |
0.66 |
0.66 |
0.75 |
0.77 |
0.80 |
0.82 |
0.82 |
|
|
2009/07/10 天気・曇り 気温・正午30度 湿度70%
PM22:00更新
本日、午後6時にダムの放水が停止しました。
早ければ粟生地区は少し濁りが濃いかもしれないが入れそうです。
ダム上流は押手・花園地区にて、30人前後釣りに入られた方達が居たそうで、釣果の方も先ず先ずだったようです。
午後10時現在、雨が降っていますが強い雨では無いようなので、明日の水位には殆ど影響が無いのではと思います。
ただ、発電所からか下流については、濁りの薄くなるのに数日かかるのではと思います。
今回の増水で鮎はバラけ、苔もどれだけ飛んでいるか入ってみないと分からないですが、大きい石に大岩が有る場所は全体に残っているように見えるので、残り垢狙いは其れなりに釣果があるのではと推測する。
|
10日 12:00 |
14.9m3/s↓ |
24.3m3/s→ |
186.76m↓ |
15095千m3 |
10日 14:00 |
13.8m3/s↓ |
24.3m3/s→ |
186.66m↓ |
15018千m3 |
10日 15:00 |
13.5m3/s↓ |
23.6m3/s↓ |
186.61m↓ |
14980千m3 |
10日 16:00 |
14.4m3/s↑ |
17.6m3/s↓ |
186.60m↓ |
14972千m3 |
10日 17:00 |
15.9m3/s↑ |
17.4m3/s↓ |
186.60m→ |
14972千m3 |
10日 18:00 |
15.4m3/s↓ |
14.4m3/s↓ |
186.58m↓ |
14957千m3 |
10日 19:00 |
15.7m3/s↑ |
14.1m3/s↓ |
186.59m↑ |
14964千m3 |
10日 20:00 |
16.7m3/s↑ |
14.2m3/s↑ |
186.61m↑ |
14980千m3 |
10日 21:00 |
15.9m3/s↓ |
14.2m3/s→ |
186.61m→ |
14980千m3 |
|
 |
 |
|
2009/07/09 天気・曇り 気温・正午29度 湿度65%
上流からの流入も、ようやく20トンまで下がって来ました。現在の放流量は24.6トンですが、このままだと明日あたりにはダムからの放流も止まるのではと予想をします。下の画像は吉備中央大橋ですが、7日の増水時と比較しても水位の下がっているのが分かります。しかし濁りは白っぽくはなっていますがまだまだ濃いです。ダムからの放流が止まれば二三日で入れるのではと思っています。現在釣が可能な場所は、ダム上の花園・押手周辺は今日の午後には釣りに入っていた人も居たそうで10−20尾程度は上がったと情報が入ってきました。ダム下流は、少し水位が有りますが四村川・修理川の釣りは可能です。
ダム上の情報は此方で確認をして下さい。 花園地区・花園館・西浦オトリ店押手地区・柴崎オトリ店 井谷地区・森谷オトリ店 |
過去24時間 |
|
流入量 |
放流量 |
貯水位 |
貯水量 |
8日 20:00 |
38.7m3/s↓ |
35.6m3/s↑ |
187.54m↑ |
15701千m3 |
9日 11:00 |
25.8m3/s↓ |
24.6m3/s→ |
187.42m→ |
15608千m3 |
9日 19:00 |
20.5m3/s↓ |
24.6m3/s↓ |
187.34m↓ |
15545千m3 |
|
|
 |
 |
2009/07/08 天気・曇り 気温・正午29度 湿度70%
ようやくダムの放水量が35トンまで下がってきました。内、15トンは発電用なので実際ダムからの放流は20トンだと推測できます。
今後、雨が強く降る様な事が無ければ、遅くても明後日あたりにはダム放水が止まるのではと考えたいですが・・・???
また、下の画像で分かるように洪水調節最低水位187.60以上の流入量は、入って来た分殆どを出してしまうように数年前から変更になっているようすです。したがって、昔のように何時までもダム湖が濁っているという事が殆ど無くなりましたが・・・今回は流入量が多かったので少し濁りが長引くかも知れないです。??肝心の釣りの方は・・・ダム上流からの流入が落ちてくると言うことは、上流の水も澄んでくるという事なので、早ければ今週末には釣りは可能ではと思います。また、ダム下流は四村川の濁りは取れていますが、少し水量が有るので場所によっては釣りの可能な場所も有ります。しかし、全体に入れるのはもう少し水位が下がれば条件も良くなり此方も早ければ週末は可能だと思います。
下記画像は、田殿大橋上手ですが 昨日と比較すると随分水が引きました。 |
 |
 |
8日 00:00 |
71.8m3/s↓ 流入量 |
122.7m3/s↓ 放流量 |
188.05m↓ |
16100千m3 |
8日 04:00 |
71.5m3/s↓ |
64.6m3/s→ |
187.77m↑ |
15881千m3 |
8日 08:00 |
56.9m3/s↓ |
64.4m3/s↓ |
187.70m↓ |
15826千m3 |
8日 12:00 |
48.6m3/s↓ |
48.1m3/s↓ |
187.57m↓ |
15725千m3 |
8日 16:00 |
41.1m3/s↓ |
48.7m3/s↓ |
187.45m↓ |
15631千m3 |
8日 18:00 |
42.0m3/s↑ |
35.5m3/s↑ |
187.51m↑ |
15678千m3 |
|
  |
|
|
2009/07/07 天気・雨 気温・27度 湿度75% AM6:30時更新
昨夜から雨が降り続いていて、現在和歌山県・紀中に大雨洪水警報が発令して各河川が増水しています。
AM6:00 現在・主なダムの放水量
有田川・二川ダム・ 84トン放水中・二川ダム情報
日高川・椿山ダム・526トン放水中・椿山ダム情報
日置川・殿山ダム・400トン放水中・殿山ダム放流情報 フリーダイヤル 0120-06-0890
古座川・七川ダム・ 97トン放水中・七川ダム情報
今後の雨次第で今以上に水位が上昇します。ご注意下さい。
現状水位(m) |
3.16 |
/* 2007/06/04 Add */ ?> /* 2007/06/04 End */ ?>
河川名 |
熊野川 |
所在地 |
新宮市 熊野川町日足 |
現状水位(m) |
0.97 |
/* 2007/06/04 Add */ ?> /* 2007/06/04 End */ ?>
河川名 |
大塔川 |
所在地 |
田辺市 本宮町川湯 |
|
 |
 |
6日 22:00 |
37.6m3/s↑ |
14.0m3/s↓ |
188.46m↑ |
16423千m3 |
6日 23:00 |
48.5m3/s↑ |
14.1m3/s↑ |
188.63m↑ |
16558千m3 |
7日 00:00 |
55.1m3/s↑ |
14.1m3/s→ |
188.84m↑ |
16724千m3 |
7日 01:00 |
59.9m3/s↑ |
45.1m3/s↑ |
188.93m↑ |
16795千m3 |
7日 02:00 |
54.7m3/s↓ |
44.9m3/s↓ |
188.97m↑ |
16826千m3 |
7日 03:00 |
53.8m3/s↓ |
45.1m3/s↑ |
189.02m↑ |
16866千m3 |
7日 04:00 |
59.9m3/s↑ |
52.8m3/s↑ |
189.07m↑ |
16906千m3 |
7日 05:00 |
75.3m3/s↑ |
72.8m3/s↑ |
189.17m↑ |
16986千m3 |
7日 06:00 |
86.6m3/s↑ |
84.6m3/s↑ |
189.20m↑ |
17010千m3 |
|
|
2009/07/06 天気・曇り後雨 気温・正午28度 湿度70%
午後から所用で本日は釣りに入らず。帰って来て水量を見てビックリです。
ダム放水は無いもののダム上の湯川で85mmを観測、流入が37.6トンに増えています。
明日の釣りは粟生でも水位が1mまで上がっているので、ダム上・ダム下の釣りは無理の様な気がします。
また、今後降雨量が増えるような事が有ればダム放水も有るのではと推測します。 |
 |
6日 06:00 |
14.1m3/s→ |
14.1m3/s→ |
187.39m→ |
15584千m3 |
6日 08:00 |
22.4m3/s↑ |
14.0m3/s↓ |
187.47m↑ |
15647千m3 |
6日 10:00 |
28.1m3/s↑ |
14.0m3/s↓ |
187.60m↑ |
15748千m3 |
6日 12:00 |
31.8m3/s↑ |
14.1m3/s↑ |
187.76m↑ |
15873千m3 |
6日 14:00 |
29.8m3/s↓ |
14.1m3/s→ |
187.91m↑ |
15990千m3 |
6日 16:00 |
27.9m3/s↓ |
14.2m3/s↑ |
188.04m↑ |
16092千m3 |
6日 18:00 |
25.5m3/s↓ |
14.2m3/s↑ |
188.14m↑ |
16171千m3 |
6日 20:00 |
24.5m3/s↓ |
14.0m3/s→ |
188.24m↑ |
16250千m3 |
6日 22:00 |
37.6m3/s↑ |
14.0m3/s↓ |
188.46m↑ |
16423千m3 |
|
|
2009/07/03 天気・曇り後雨 気温・正午28度 湿度65% PM18:45
朝から曇りがちで 午後からになり小雨が降り始め、現在も降っています。しかし、この雨も今夜にはあがりそうです。
さて、有田川の水況をお知らせします。昨日から続いていたダム放水が、本日 午後5時にゲ−トが閉まり放水が停止しました。
また、現在14.3トンで稼動しいてる発電所の放水量も、午前零時に10トンまで下がります。右下の画像が本日午後五時半に写したものですが
水の色は笹濁りでした。ダムの放水が止まり、発電所の稼動が10トンまで下がると薄濁りまで回復するのではと推測します。
明日の予想水位は、発電所から下流は平水より+10cm〜20cm程度で釣りは十分可能かと思いますが、場所によっては流れが早く
押しの強い所が有ります。粟生地区の釣りは問題ないと思います。四村川は若干水位が高い様子でしたが釣りは可能でしよう??
明日の釣行を予定されている方は、釣りに入られる場所で十分注意をして下さい。
ダム上流については、最寄のオトリ屋さんでご確認下さい。 |
3日 00:00 |
29.1m3/s↓ |
40.8m3/s↓ |
187.70m↓ |
15826千m3 |
3日 02:00 |
26.1m3/s↓ |
40.7m3/s→ |
187.57m↓ |
15725千m3 |
3日 04:00 |
23.6m3/s↓ |
40.3m3/s↓ |
187.41m↓ |
15600千m3 |
3日 06:00 |
21.0m3/s↓ |
40.1m3/s↓ |
187.23m↓ |
15459千m3 |
3日 08:00 |
18.8m3/s↓ |
39.6m3/s↓ |
187.04m↓ |
15311千m3 |
3日 10:00 |
16.6m3/s↓ |
39.4m3/s↓ |
186.82m↓ |
15141千m3 |
3日 12:00 |
16.5m3/s↑ |
33.6m3/s↓ |
186.64m↓ |
15003千m3 |
3日 14:00 |
18.1m3/s↓ |
33.3m3/s↓ |
186.50m↓ |
14895千m3 |
3日 15:00 |
17.2m3/s↓ |
33.3m3/s→ |
186.42m↓ |
14833千m3 |
3日 16:00 |
16.4m3/s↓ |
33.1m3/s↓ |
186.34m↓ |
14772千m3 |
3日 17:00 |
15.8m3/s↓ |
38.3m3/s↑ |
186.26m↓ |
14710千m3 |
3日 18:00 |
18.8m3/s↑ |
14.3m3/s↓ |
186.30m↑ |
14741千m3 |
|
 |
|
2009/07/02 天気・曇り後晴れ 気温・正午26度 湿度60%
昨日の降水量は、上湯川の68ミリが最高で、ダム上の平均雨量は40ミリ前後で、ダム流入も午後2時に43.4トンが最大で21時現在は33.8トンまで下がっています。しかし放流量は発電放水が15トンとしても26.2トンがダムから出ている事になるので、粟生地区も放水が停止になるまで入川は不可能です。
但し、四村川は若干水位は高いですが釣りは可能かと思います。
右上の画像は午前10時の吉備中央大橋です。下が昨日なので、水位の高いのと濁りの濃さが分かると思います。
ダムの放水が止まったとしても、発電所から下流の釣りは早くて2日はかかるのではと推測します。
ダム上流は、湯川・花園地区については、明日 入れそうな情報も聞きましたが最寄のオトリ屋の確認が必要かと思います。
|
 |
1日 22:00 |
16.4m3/s↓ |
17.2m3/s→ |
187.74m↑ |
15857千m3 |
2日 00:00 |
20.4m3/s↑ |
17.2m3/s→ |
187.77m↑ |
15881千m3 |
2日 02:00 |
26.0m3/s↑ |
24.5m3/s↑ |
187.83m↑ |
15927千m3 |
2日 04:00 |
22.0m3/s↓ |
24.4m3/s↓ |
187.81m↓ |
15912千m3 |
2日 06:00 |
27.0m3/s↑ |
24.3m3/s↓ |
187.83m↑ |
15927千m3 |
2日 08:00 |
37.1m3/s↑ |
31.9m3/s↑ |
187.91m↑ |
15990千m3 |
2日 10:00 |
40.3m3/s↑ |
38.4m3/s↑ |
187.95m↑ |
16021千m3 |
2日 12:00 |
40.6m3/s↑ |
41.3m3/s→ |
187.95m→ |
16021千m3 |
2日 14:00 |
43.4m3/s↑ |
41.3m3/s→ |
187.96m↑ |
16029千m3 |
2日 16:00 |
42.2m3/s↓ |
41.4m3/s→ |
187.97m→ |
16037千m3 |
2日 18:00 |
38.5m3/s↓ |
41.5m3/s↑ |
187.95m↓ |
16021千m3 |
2日 20:00 |
35.4m3/s↓ |
41.2m3/s↑ |
187.89m↓ |
15974千m3 |
2日 21:00 |
33.8m3/s↓ |
41.2m3/s→ |
187.86m↓ |
15951千m3 |
|
 |
|
2009/07/01 天気・曇り 気温・正午30度 湿度70%
全体に水位は高いですが下流は薄濁りまで回復しています。下の川の画像で、左は昨日の吉備中央大橋で、右が今日の吉備中央大橋の画像です。
また、午後4時からダムより3トン程度の放水が開始された模様です。推測ですが右下の画像で、今夜有田地方に近づいて来ると予想される雨雲の進路で予備放水を開始したのではと思います。今後の降雨量で、更に放水量が増える可能性がありそうです。 |
1日 07:00 |
23.6m3/s↓ |
14.5m3/s↑ |
187.61m↑ |
15756千m3 |
1日 08:00 |
22.7m3/s↓ |
14.1m3/s↓ |
187.64m↑ |
15779千m3 |
1日 09:00 |
21.6m3/s↓ |
14.3m3/s↑ |
187.68m↑ |
15810千m3 |
1日 10:00 |
20.6m3/s↓ |
14.3m3/s→ |
187.70m↑ |
15826千m3 |
1日 11:00 |
19.9m3/s↓ |
14.3m3/s→ |
187.73m↑ |
15849千m3 |
1日 12:00 |
18.9m3/s↓ |
14.4m3/s↑ |
187.75m↑ |
15865千m3 |
1日 13:00 |
18.3m3/s↓ |
14.1m3/s↓ |
187.77m↑ |
15881千m3 |
1日 14:00 |
17.6m3/s↓ |
14.4m3/s↑ |
187.78m↑ |
15888千m3 |
1日 15:00 |
16.3m3/s↓ |
13.5m3/s↓ |
187.79m↑ |
15896千m3 |
1日 16:00 |
16.3m3/s→ |
17.4m3/s↑ |
187.78m↓ |
15888千m3 |
1日 17:00 |
15.6m3/s↓ |
17.2m3/s↓ |
187.77m↓ |
15881千m3 |
|
 |
 |
 |
|
2009/06/30 天気・雨後曇り 気温・正午29度 湿度70%
昨夜から降り続いていた雨で川の水位が上昇しました。
午後5時現在、発電放水は13.6トン。ダムから出ている0.8トンと合計で14.4トンです。また、下記画像は吉備中央大橋ですが・・左が25日の平水時の画像です。右が今日午後五時の画像です。水位は+20cm(推定)で泥濁りでは有りません。濁りが薄くなるには数日かかるのではと思います。
四村川・粟生川は笹濁りまで回復しているようなので、今後天気次第で明日には入れそうです。しかし、釣行の祭には必ず最寄のオトリ屋などで確認した上でお越し下さい。
現在の流入量ではダム放水は考えづらいですが、貯水位が194mに達しそうな流入が予想される時には事前に予備放水が始まりる可能性があるのでご注意下さい。
ダム上の情報については下記サイトにてご確認下さい。
花園地区・花園館・西浦オトリ店
押出地区・柴崎オトリ店
井谷地区・森谷オトリ店
その他情報・有田川漁業協同組合 |
 |
29日 23:00 |
3.2m3/s↓ 流入量 |
3.1m3/s→ 発電放水 |
185.01m↑ |
13758千m3 |
30日 01:00 |
5.2m3/s↑ |
3.1m3/s↓ |
185.03m↑ |
13773千m3 |
30日 03:00 |
12.7m3/s↑ |
3.2m3/s↑ |
185.11m↑ |
13834千m3 |
30日 05:00 |
18.8m3/s↑ |
5.5m3/s↑ |
185.27m↑ |
13955千m3 |
30日 07:00 |
31.3m3/s↑ |
5.5m3/s→ |
185.51m↑ |
14138千m3 |
30日 09:00 |
30.2m3/s↓ |
8.4m3/s↑ |
185.74m↑ |
14312千m3 |
30日 11:00 |
29.2m3/s↑ |
13.3m3/s↑ |
185.93m↑ |
14457千m3 |
30日 13:00 |
33.3m3/s↑ |
14.5m3/s→ |
186.11m↑ |
14595千m3 |
30日 15:00 |
37.2m3/s↓ |
14.4m3/s→ |
186.32m↑ ダム湖水位 |
14756千m3 |
30日 17:00 |
34.1m3/s↓ |
14.2m3/s↓ |
186.51m↑ |
14903千m3 |
|
 |
 |
|
2009/06/28 天気・曇り後晴れ 気温・正午29度
本日、無事に報知鮎釣選手権の有田川予選が終わりました。
其れに合わせ発電所の放水も変更になったようです。
明日から再び減水の有田川に戻るようで、またまた雨待ちですね・・・
しかし、今日の大会の釣果を見る限り場所にムラは有りそうだが、今年の有田には鮎が多いと確認しました。 |
28日 15:00 |
3.0m3/s↓ |
7.1m3/s→ |
185.11m↓ |
13834千m3 |
28日 16:00 |
3.2m3/s↑ |
7.1m3/s→ |
185.09m↓ |
13818千m3 |
28日 17:00 |
3.0m3/s↓ |
7.0m3/s↓ |
185.07m↓ |
13803千m3 |
28日 18:00 |
2.8m3/s↓ |
7.1m3/s↑ |
185.05m↓ |
13788千m3 |
28日 19:00 |
4.3m3/s↑ |
4.4m3/s↓ |
185.05m→ |
13788千m3 |
28日 20:00 |
5.2m3/s↑ |
3.9m3/s↓ |
185.04m↓ |
13780千m3 |
28日 21:00 |
2.5m3/s↓ |
3.9m3/s→ |
185.04m→ |
13780千m3 |
|
|
2009/06/24 天気・曇り後晴れ 気温・正午27度 午後10時修正
ようやく待ちに待った纏まった雨が降りました。降雨量は下記のグラフで分かるように累計で100mm以上の雨でした。したがって、ダムに対しての流入も50トン近くにも達し、稼動を停止していた発電所も本日PM1時に再稼動しています。濁りの方はダム上流に関しては最寄のオトリ屋さんにお聞き下さい。
ダム下流については、四村川・粟生川の明日の釣りは可能です。また、発電所から下流については午後8時に14トンの放水になっているので、発電所から下流の明日の釣りは厳しいかと思われます。 |
 |
 |
24日 10:00 |
49.9m3/s↑最大流入量 |
2.8m3/s↑ |
184.57m↑ |
13432千m3 |
24日 12:00 |
39.0m3/s↓ |
3.9m3/s↑ |
184.93m↑ |
13698千m3 |
24日 14:00 |
35.7m3/s↑ |
7.8m3/s↑発電開始 |
185.22m↑ |
13917千m3 |
24日 16:00 |
35.9m3/s↓ |
7.9m3/s↓ |
185.48m↑ |
14115千m3 |
24日 18:00 |
28.1m3/s↓ |
8.8m3/s↑ |
185.67m↑ |
14259千m3 |
24日 20:00 |
19.0m3/s↓ |
14.2m3/s↑最大放水量 |
185.75m↑ |
14320千m3 |
|
|
|

ダム湖 |

白石の瀬 |
|
|
二川ダム水位減で対策
県有田振興局など 発電停止や放流量抑制
有田川上流の二川ダム(有田川町)の水位が減少し続けていることから、県有田振興局などでつくる「有田川渇水対策連絡会議」は12日、同ダムの貯水を利用する関西電力岩倉発電所の発電を停止し、ダムの放流量を毎秒3トンから2トンにするなどの渇水対策を開始した。同会議事務局によると、ダム周辺では、5月の雨量は88・6ミリ・メートルしかなく、過去42年間の平均(189・2ミリ・メートル)の半分以下。このため、ダムの水位は、5月12日時点の188・94メートルから下がり続け、6月12日午前には183・40メートルとなった。発電停止のほか、12日午後6時から、工業用水、農業用水の利用者に10%の取水制限の協力を要請。有田川町と有田市、湯浅町には、住民に水道水の節水を呼びかけるよう求めた。和歌山地方気象台によると、有田川町付近で、今後1週間はまとまった雨が降らない見込みで、同会議事務局は「場合によって、さらなる対策を検討する必要がある」としている。
(2009年6月13日読売新聞) |
 |
|
|
2009/06/11 天気・曇り後晴れ 気温・正午27度
数日前に近畿地方も入梅入り宣言が発表され、纏まった雨を期待していましたが 僅か20mm程度の降雨量で終わってしまいました。
ダム下流の水位は殆ど変化は無く渇水状態が継続中です。
しかし、ダム上流は一時期でも昨夜から流入が3トンに達していたので、水位が少しは動いたものと推測します。
ダム下流の状況は、依然場所ムラは有るものの石の色の良いポイントを探せばプチ入れ掛りも有ります。粟生・岩野河・川口周辺も掛かるようになってきているので、しっかり川見をして流れの緩やかなポイントは泳がせで、瀬に早瀬などは出来るだけゆっくりと引き泳がせが良いのではと思います。
しかし、オトリが元気でも流速に押されるようなポイントは、オトリを小まめに変える事をお奨めします。
また、釣り場・ポイント・攻め方・釣師によって相当釣果に開きがありますが、今年は鮎は沢山居るので、ご自分の得意な釣り場で気持ちにゆとりを持って挑戦されることをお奨めします。また、ここ数日の状況を見る限り釣り返しがきかない場所もあるので、ポイントは小まめに変えたほうが良いと思います。
後は、一日も早く纏まった雨が降ることを祈るだけです。 |
 |
|
|
2009/06/05 天気・曇り後小雨 気温・正午26度
明日は、有田川ダム上流の特別解禁です。
特別解禁の入漁料は\5.250-です。
情報によると、お天気も先ず先ずの予報です。雨の予報は出ていませんが午前中は曇りでお昼には晴れるようです。今年も昨年と同じく三桁釣が可能なポイントが沢山あるように聞きましたので楽しみです。
また、本日降った雨も僅かだったので、殆どアユには影響が無いとの事ですが、全体に渇水状態は変らないとの事です。
前回の、5月17日のアユ資源有効利用・特別採捕から20日が経ちました。
特別採捕時のサイズも良い型が多く掛かりましたが、あれから20日経った明日の掛かる鮎のサイズが楽しみです。
また、前回の特別採補で調査エリアに指定されていなかった場所が有りましたが、明日は完全なサラ場なので見逃せない釣り場です。
また、川の水量が少ない故に 未だ群れているポイントもあるようなのです、そのようなポイントには ヤナギやチラシの様な針が有効的だと思います。また、釣り場に急いで行く時は慌てず十分注意をして怪我の無いよう楽しい鮎釣を満喫して下さい。
御健闘をお祈りします。 |
 |
|
|
2009/05/28 天気・曇り時々小雨 気温・正午26度
とうとう有田川渇水対策関係者の打ち合わせ会議が行われました。
前回、下記に載せた表でも分かるように今年は過去に無いほど雨が少なく
ダムが出来てから42年間の内で四番目に少ない流入量だそうです。
また、ダム流域の雨量は一月から現在まで42年間で最も少ない年だそうです。アユ資源有効利用での特別採捕時は減水でも何とか水位を保ってましたが、此れだけ雨が降らなければ何ともならないです。
東の方では雨・雨・雨が沢山降ったようですが・・・此方も雨が欲しいです。
しかし、此れは川だけではなく蜜柑農家を含め農作物全体にも影響がありそうです。 釣果も全体にムラガあり渇水状態なので其の日の天気も大きく左右され平水の様な水位だとアユも動き回る場所があるだろうが、渇水だとどうしても浅瀬には出て来ても警戒心が強くなりオトリが変わりにくく釣果が伸びず我慢の釣りになります。狙うポイントは、水通しの良い水深のある所が良さそうです。 |
 |
|
|
本日、待ちに待った2009年解禁でした。
今日の様な釣り人の多さは何年ぶりだろうか???どの釣り場を見ても人人人で竿の放列です。気が付くと粟生まで来てしまったが、粟生地区も何処を見ても竿の放列に心が熱くなってきた。
特に混んでたのが、四村川・粟生地区・岩野河農協下・川口白石周辺・吉原地区・神戸の下・新金屋橋から田殿橋周辺でした。
しかし、混み合ってるなかでも20尾30尾。多い方で50尾という方も居られましたが10尾前後の方も多く居られました。
また、掛けられているアユは17cm前後が多く、20cmの体高のある美アユもあり香りも良くて見るだけで天然と判断できるアユが多かったのが何よりでした。
やはり今年の天然アユが多い証だろうと思います。
また、本日掛かっている鮎は釣り人のお話では殆どが付きアユの掛かり方だったとの事を聞き安堵しました。
アユ釣りの醍醐味は、初期とはいえ少なからず石に付いているアユが追ってくる感じの掛かり方が本来の面白さです。
其れが、前回実施したアユ釣資源有効利用の時に、既に調査員の方達が感じられていたようで、私事ですが今年の有田川は必ずや期待が持てると実感したときでした。
また、下の表でも分かるように今年の4月は非常に雨が少なく、五月に入り一段と降雨量が少なくて現在の有田川は渇水状態の一歩手前で解禁の水量にしては極めて異例だと思います。やはり地球温暖化が少なからず影響しているのでは無いだろうかと思っても自然には逆らえず、ひたすら時を待つだけです。
今後は、纏まった雨が降るたびに釣果も上昇気流に乗ると思っています。
明日は、殿も解禁の予定です。
|
 |
|
清水 2009年 (月ごとの値) 主な要素
月 |
降水量(mm) |
気温(℃) |
風向・風速(m/s) |
日照 時間 (h) |
雪(cm) |
合計 |
日最大 |
最大 |
平均 |
最高 |
最低 |
平均 風速 |
最大 |
最大瞬間 |
降雪の 合計 |
日降雪の 最大 |
最深 積雪 |
1時間 |
10分間 |
日平均 |
日最高 |
日最低 |
風速 |
風向 |
風速 |
風向 |
|
147.0 |
27.0 |
7.0 |
2.0 |
2.7 |
7.7 |
-1.2 |
17.2 |
-5.6 |
0.8 |
6.2 |
北西 |
12.3 |
北西 |
78.9 |
/// |
/// |
/// |
|
133.0 |
39.0 |
16.0 |
5.5 |
5.8 |
11.5 |
0.7 |
18.5 |
-4.6 |
1.2 |
7.8 |
西北西 |
18.4 |
西 |
106.6 |
/// |
/// |
/// |
|
180.5 |
59.5 |
11.0 |
2.5 |
7.3 |
13.3 |
1.8 |
20.8 |
-2.2 |
1.3 |
7.6 |
西北西 |
16.9 |
南東 |
140.7 |
/// |
/// |
/// |
|
98.5 |
34.5 |
6.0 |
3.0 |
12.0 |
19.4 |
5.5 |
28.9 |
-1.3 |
1.2 |
7.1 |
西北西 |
12.8 |
北西 |
187.8 |
/// |
/// |
/// |
|
|
清水 2008年 (月ごとの値) 主な要素
月 |
降水量(mm) |
気温(℃) |
風向・風速(m/s) |
日照 時間 (h) |
雪(cm) |
合計 |
日最大 |
最大 |
平均 |
最高 |
最低 |
平均 風速 |
最大 |
最大瞬間 |
降雪の 合計 |
日降雪の 最大 |
最深 積雪 |
1時間 |
10分間 |
日平均 |
日最高 |
日最低 |
風速 |
風向 |
風速 |
風向 |
|
106 ) |
29 ) |
9 ) |
/// |
3.1 ) |
7.9 ) |
-0.6 ) |
15.5 ) |
-3.7 ) |
0.9 ) |
8 ) |
西北西 |
/// |
/// |
78.4 ) |
/// |
/// |
/// |
|
95 |
37 |
12 |
/// |
2.1 |
6.7 |
-1.6 |
13.7 |
-4.9 |
1.2 |
7 |
西北西 |
/// |
/// |
99.3 |
/// |
/// |
/// |
|
145.0 |
49 |
14 |
1.0 ] |
7.8 |
13.9 |
2.2 |
19.5 |
-3.6 |
1.2 |
7 |
北西 |
12.3 ] |
西南西 |
159.8 |
/// |
/// |
/// |
|
161.0 |
33.0 |
15.5 |
9.5 |
12.2 |
18.9 |
6.2 |
25.9 |
0.5 |
1.2 |
6.9 |
西北西 |
13.6 |
南南東 |
155.1 |
/// |
/// |
/// |
|
|
|
2009/05/22 天気・曇り一時にわか雨 気温・正午26度 水温・正午18.5度
2009年の解禁も残すところ5日に迫って来ました。昨日から雨を期待していましたが殆ど降らず全くの期待外れになってしまいました。
しかし昨年の様に前日から豪雨で増水になった事に比べれば、少し減水でも天気で解禁を迎えられる事の方が良いというプラス思考にしたいと
思っています。
現在の有田川の水況は、-20cmの減水です。
5月17日の特別採捕の時と比較しても川の色は良くなりアユも以前に増して良く見えるようになり、遡上も数は少なくなりましたが現在も
遡上途中のアユも確認中で今年の遡上量は(推定で65万尾)以上と予想をし、此処に来てようやく今年の天然の多さに安堵しています。
日曜日には、上は粟生から下は宮原地区まで全体の川見をして解禁直前の情報を載せたいと思っているの解禁の参考にしていただけれ
ば幸です。
特に今年は公私とも多忙を極め、川情報も例年と比べれば非常に少なく皆様方にご不便をおかけしているのではと思っているところで
解禁後は出来るだけホットな情報を提供出来ればと・・・このようなサイトですが これに懲りずに覗いてやってください。
下記画像は、吉備中央大橋上下。
|
 |
 |
 |
左の看板について・・・
今年、有田川漁協と有田川町が ダム下流20箇所に有田川の天然鮎を
守ろうと言う お知らせの看板です。
今年から調査期間として、3年間をヤナ漁・網漁・コロガシを休漁すると言う
お知らせです。
有田川にお越しの皆様も、看板が建てて無い所でも有田川の天然鮎の
復活に ご協力下さいます様お願い致します。 |
|
有田川の解禁に向けて・・・
2009年の解禁も間近に迫って来ました。
今年の有田川の遡上は、3月初旬から始まりピ-クは5月中旬で例年と比較すれば、ピ-クが少し遅れていたようにも感じます。
しかし、引数は十分な量(推定50万尾以上)に達しています。
先日まで漁協が実施した調査をみてもダム下流の掛かった鮎の殆どが天然アユばかりでした。其の事を考えても今年の有田川に
どれだけの天然アユが遡上したのかが伺われます。
また、サイズも早くに上がったアユは18cm前後に成長し、掛かった時には強烈なアタリが楽しめるようです。
中頃に上がったアユは14-5cmで数が一番多く、先日の調査でも浅瀬やチャラ瀬で数が上がったようでした。
終盤に上がったアユたちは、初秋の鮎釣に十分な数釣りで楽しませてくれるのではないでしようか・・・ 今回の調査で分かったことは、本来浅瀬やチャラ瀬で掛かるのは梅雨明け後ではと思いますが、初期でも掛かるという事は、鮎が多いという証だと思
っています。放流アユが追い出す頃には入れ掛りモ-ドで昨年・一昨年と不漁でしたが、今回の調査を見る限り皆様の期待を裏切ることがないと信じて
います。また、ダム上流の特別採捕の調査の結果においても全体に釣果に恵まれたようです。
現在、ダム上流は非常に渇水状態で一雨欲しいところです。ダム下流も纏まった雨が欲しいところです。しかし、昨年の様な解禁にダムの放水と言う
様な事の無いような雨を期待してます。
しかし、何と言ってもヤナ漁をはじめ網漁・コロガシ漁を三年間も休漁するということが決まった事が一番の改革ではないでしようか??
其のことを考えれば、アユ釣りを愛する皆様方も川遊びにキャンプに来られる方々も含め、大切な自然の恵みの清流を皆の力で守って行くと
言う事の大事さを何時も思っていてほしいと言うことです。天然遡上を増やすことは並大抵の努力では出来ません。
先ず第一に川を汚さない。持って来た食材や資材のゴミは持ち帰り下さい。また、川で見つけた缶やビンなどは出来るだけ見える場所に
積んでおいて下さい。見かければ出来るかぎり私も回収します。
子々孫々、悠久より受け継がれ 川とともに生活を営んできた有田川を皆の力で守りましょう。そうする事によって少しでも川が綺麗になります。
調査期間とはいえ、漁を休んでくださる方々の気持ちを大事にし、其の事を十分理解して有田川を守って欲しいのです。
どうか有田川の美化ならびに天然遡上の復活にご協力をお願い致します。
|
 |
 |
|
2009/04/29 天気・快晴 気温・正午21度 水温午後3時 17.5度
本日は、若鮎倶楽部恒例の鮎見会を開催。若鮎倶楽部が出来てから早いもので10年を迎えるが、二ヶ月ほど前に日程を決めるが
今まで雨に降られたことが無いもの不思議なほどです。お陰で今日も快晴でした。10年前の鮎見会の記念写真を見れば僅かに5家族ほどで
10人程度だったが10年も経てば今や大家族になり皆が楽しみにしているBBQだから、昨日から仕入れをして今日も朝から準備に終われるが
倶楽部の皆に手伝ってもらい無事に終わる。
其れと、鮎見会の後は必ず鮎の遡上を見に行くのも恒例になっているが、毎年の事だが良い条件に合わないのも悲しいものです。
一足先に行った倶楽部の皆が、今日は見えなかったと言いながら帰って来た。やはり今年も神様は見方をしてくれなかったようでした。
皆が帰った後、殿だけ残り対岸の魚道に目を遣ると、鷺が三羽何時も立たない場所に居る。しばらくすると狙いを定めた鷺が鮎を咥えてる。
もしや今日の当りは右岸の魚道かもと思い行って見ると予想が的中で鮎だらけで、前回見た4月の11日の数など比較に及ばないほどの数でした。
今日の午前中に、左岸で相当な数を確認したのは漁協の組合長さんでした。しかしか、午後からは右岸の魚道が当りのようでした。
4月に入り遡上は順調だったが、桜の花も長持ちしたように比較的今年の気温が低く、一時は遡上のピ-クが過ぎたのだろうかとも心配したが
今日見た数だと、今年の有田川については 昨年・一昨年とは別物で 先ずは合格点ですね。天然の追い出す6月後半から7月に入れば
必ず爆釣すると感じますね。。。
ちなみに今日撮った動画ですが、カメラが良くないので見えにくいかも知れませんが、目を凝らして見て下さい。
動画1・ 動画2・ 動画3 |
 |
 |
|
|
2009/04/11 天気・快晴 気温・正午24度 水温16.7度
前回の4月6日以降、日によってムラはあるが順調にアユが遡上しています。
今日もお昼前から魚道を見て来ましたが、正午を過ぎた頃から一気に上がりだし、3時過ぎまで継続的に確認できました。
今後も水温の上昇とともに、更に多くの遡上を願っています。 |
 |
 |
|
2009/04/6
寒い日が続いていて遡上も気になっていたのですが天気も回復して気温も上昇。。本日、相当数の
アユが元気よく遡上をしていました。ここは最下流部の魚道なので完全な天然アユです。
この分だと昨年までの不漁を一気に吹き飛ばしそうで見ているだけでも心が熱くなってきます。 |

この画像では殆ど見えないですが写っている範囲内はアユだらけです。 |

魚道に入りかけている稚アユです。 |

今日だけで、推定で5万尾以上のアユが遡上したようです。 |
2009/03/29
3月に入り南の方では遡上が確認したとの情報が入りだしたが、此方ではなかなか確認できなかった。しかし川鵜に鷺が水辺にたたずむ様子が
増えたのでアユの上がっているのは予想をしていたが、ようやく確認できてホッと一息です。
先週までは川の水量が多く、今年の遡上をなかなか確認出来なかったが今日始めて今年の遡上アユを確認できました。量ににして畳二畳ほど・・・
今後、気温の上昇とともに遡上も活発になるのではと期待をしています。また、となりの広川でも遡上しているようでした。 |
 |
 |
|
2009/03/14
昨日から降り続いた雨は昼には上がり、今回の雨は遡上前の鮎には本当に恵みの雨になりました。
ダム上流では100ミリ以上降ったところもあり、有田地方全体でも平均降雨量は80ミリに達しているようです。
また、午前11時にはダムの放水も始まりましたが、今日のような増水は三年ぶりではないかと思うほど記憶が遠ざかってました。
今回の増水で、川も少しは綺麗になったのではないでしょうか?? 桜前線も今年は少し早いようで・・・鮎の遡上が待ち遠しいです。 |
|
 |
 |